りふのなし~Next Entertainment~
BveTs5 江破線(えわせん・架空)
路線紹介
のっとひろ鉄道江破線はBVE Trainsim5向けに制作した全長14.3kmの架空ローカル線でBVEでは数少ないディーゼルカーがメインの架空路線です。全線単線非電化で日中は1,2両(一部ワンマン運転)、朝夕は3,4両の気動車が江破線を行き来します。昔は朝の通勤ラッシュや急行列車で5両編成が運転されていたという設定にしています。
国鉄型気動車はもちろん、2000年代以降に製造された車両が他列車として登場します。
営業係数は江破~手代木間は76で黒字ですが手代木~宮浦寺間は241で赤字です。
↓路線図(表計算ソフト初心者です…)

各駅紹介
江破 えわ Ewa 0.0km
1934年に開業した江破線の始発駅で基本的に江破線の列車は0番線から発車します。
もととなった駅はありませんが完成して見返してみると岩手県の北上駅っぽい仕上がりとなりました。
1日の平均乗車人員/7969人 終日有人駅(直営駅)
江破水郷 えわすいごう Ewa-suigô 0.9km
1面1線の棒線駅で近くにあるアパートの管理人が営業する簡易委託駅です。江破駅からおよそ1km東の住宅地に住む乗客の利用を目的として1996年に開業しました。駅の横から大幹線の楠木本線の列車を見ることができます。朝は学生や通勤客が多く乗ってきます。
1日の平均乗車人員/450人 簡易委託駅
平日の7:30-8:30,18:00-18:30の間のみ有人駅
(冬期は17:00-17:30)
本幡山宿 ほんはたやまじゅく
Hon-hatayamajuku 3.1km
江破川を渡ってから最初の駅で1972年に開業しました。江破水郷ほどではありませんが、そこそこの利用客はいます。
1日の平均乗車人員/367人
手代木駅管理の終日無人駅
手代木 てしろぎ Teshirogi 4.7km
1959年に開業した江破線の主要駅で江破からの区間列車は当駅で折り返します。
快速ユニコーンのみ停車します。1面2線の島式ホームで駅舎はバリアフリーに対応しています。
1日の平均乗車人員/1156人 終日有人駅(業務委託駅)
北手代木 きたてしろぎ Kita-teshirogi 6.6km
1961年に開業した仮乗降場生まれの駅です。
1980年に常設駅に昇格しました。
かつては駅の周辺にいくつか小屋がありましたがすべて取り壊されてしまい小屋が一軒残るのみとなりました。
1日の平均乗車人員/14人
手代木駅管理の終日無人駅
美舞里 みぶり Miburi 8.8km
1959年に開業した森の中にある駅です。
かつては美舞里公園があり、夏期期間はキャンプの利用客でにぎわっていましたが、宮浦寺駅周辺の都市開発により利用者が減少したため2003年に閉園しました。それと同時に駅の構造が2面2線から1面1線に縮小されました。
1日の平均乗車人員/9人
手代木駅管理の終日無人駅
南糀通
みなみこうじどおり Minami-kôjidôri 11.5km
1969年に開業した仮乗降場生まれの駅です。
こちらは1986年に常設駅に昇格しました。
時間帯を問わず閑散としており、江破線の秘境駅で海岸線に位置しているため、海を眺めることができます。
1日の平均乗車人員/6人
手代木駅管理の終日無人駅
糀通 こうじどおり Kôjidôri 13.1km
1959年に開業した2面2線の相対式ホームをもつ交換可能駅です。一線スルー構造となっており、行き違いのない列車は原則1番線を使用します。
快速ユニコーンの停車駅で駅員が配置されていますが年々利用客は減りつつあります。
1日の平均乗車人員/512人
早朝,深夜を除き有人駅(業務委託駅)
宮浦寺 みやうらでら Miyauradera 14.3km
江破線の開業と同時に1959年に開業した主要駅で、地域の再開発を目的に2018年にリニューアルしました。
観光地はもちろん、江破地区のベッドタウンでもあるため駅の周辺には住宅街や大型ショッピングモールがあります。
1日の平均乗車人員/2067人 終日有人駅(業務委託駅)









シナリオ紹介
①527D 普通 宮浦寺行
指定車両:キハ40系 4両(あすく氏)(Bve6変換確認済)
朝方に運転される普通列車です。江破水郷駅ではこの列車の利用者の過半数が乗ってきます。途中の手代木駅で4両編成の上り普通列車と行き違いを行います。
所要時間:約30分
最高速度:85km/h
②3551D 快速「ユニコーン」 宮浦寺行
指定車両:
1両:なし 2両:なし(今後指定車両を設定する予定) 3,4両:なし
日中の江破線を走る定期快速列車で、江破~宮浦寺を約15分で走ります。この列車は飛ばします。とにかく飛ばします。
行き違いがないのでスムーズに走ることができます。
100km/h出せる高性能気動車(できれば特急車両じゃないもので)でないとダイヤに追いつきません。
停車場名の横に書かれている数字は各駅の進入速度の目安です。
所要時間:約15分
最高速度:100km/h
推奨車両:JR西日本キハ121,126、JR九州キハ200系
③533D/533M 普通(ワンマン) 宮浦寺行
指定車両:なし
日中の普通列車です。途中の糀通駅で1両編成の上り普通列車と行き違いを行います。ワンマン運転ですのでご注意ください。最新型気動車の場合はダイヤにゆとりがありますが国鉄型気動車の場合、定刻で走るのは困難になっております。1両または2両での運転を前提としています。車内放送は自動となっております。
所要時間:約25分
最高速度:85km/h
推奨車両:あすく氏のワンマンドア開閉プラグインを搭載した車両
④8071D 臨時快速「リゾートたかなみ」宮浦寺行
指定車両:HB-E300系(Miso_yk氏)(Bve6変換確認済)
江破線の観光列車です。途中停車駅はありませんが手代木駅で3両編成の回送列車と行き違いを行うため運転停車します。
また、一部徐行区間がありますのでご注意ください。
所要時間:約20分
最高速度:85km/h
指定車両のDLはこちら
このデータの正常な動作には、Rock_On氏のJR線車両パックが必要です
DL↓
Q&Aはこちら
おことわり(重要)
臨時快速「リゾートたかなみ」徐行区間について

↑徐行区間開始

↑徐行区間終了
左写真の標識が近づいたら45km/hまで減速しましょう。右写真の標識を通過すると徐行区間終了です。
これは臨時快速シナリオにのみ適用されます。
その他
-
江破線は広島電鉄の江波線(えばせん)と路線名が非常に似ていますが、広島電鉄とは一切関係がございません。ですので、広島電鉄への問い合わせは絶対にしないでください。
-
この路線データは気動車,蓄電池型電車での運転を前提としています。通勤電車で運転するとかなり早着してしまいますので、気動車,蓄電池型電車以外での運転はネットに公開しないで個人の範囲に留めるようにお願いします。(むしろ電車で運転しないでほしい。気動車練習し)ry )
-
キハ40の普通507Dシナリオのプレイ動画を誰かアップしてください。作者が喜びます。
長文をお読みいただきありがとうございました
※Readmeは必ずお読みください
DL↓